こんにちは、公務員試験「面接・論文」対策ラボ@アップドラフトです!
この記事では山梨県庁の過去問(論文試験)を掲載しています。
論文対策を効率的に行うためには、過去問の分析が必要不可欠です。
以下の過去問を参考にしながら、山梨県庁対策を進めていきましょう!
【山梨県庁】論文試験:過去問
【2020】
本県は、2040年の山梨が目指すべき姿を「県民一人ひとりが豊かさを実感できるやまなし」としています。そこで、あなたが考える「豊かさ」とは何かを挙げ、それを県として実現するためにはどのような施策を実施すべきか、あなたの考えを述べなさい。
【2019】
本県は、県民の健康寿命が日本一の水準にありますが、今後、これを延伸するとともに、誰もが安心して暮らすことができる地域社会を実現するには、県としてどのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。
【2018】
我が国においては、少子化等に伴い急速に進行する人口減少が、経済や社会保障制度などに様々なマイナスの影響をもたらすことが懸念されています。特に、大都市圏への転出者が多い地方圏では人口減少の程度が大きく、そのマイナスの影響もより深刻なものとなることが予想されています。こうした中、本県では、人口減少対策を県政の最重要課題として位置づけているところですが、県として、今後、どのような取り組みを進めていったらよいか、あなたの考えを述べなさい。
【2017】
中部横断自動車道は、中央自動車道と接続する双葉ジャンクション(JCT)から新東名高速道路と接続する新清水ジャンクション(JCT)間において、現在、平成31年度の開通を目指し整備が進められています。この中部横断自動車道が開通すると、中央自動車道と東名高速道路の二大幹線道路が直結され、圏央道と相まって、本県と東京圏・中京圏との時間距離は大幅に短縮されることとなり、ひと・もの・情報の流れが大きく変わることが期待されます。そこで、中部横断自動車道を活用し、山梨県を発展させるための具体的施策を立案するとともに、立案に至った理由とその施策による効果について、あなたの考えを述べなさい。
【2016】
2027年にリニア中央新幹線が開業し、東京と山梨は約25分で結ばれることになります。山梨県においては、リニア中央新幹線の開業がもたらす多くの効果が期待されています。それらの効果の中から一つを挙げ、それを最大限に引き出すための施策及びその施策を実現するにあたっての課題について、あなたの考えを述べなさい。
【2015】
山梨県では、県民誰もが明るく希望に満ち、安心して暮らせる「輝き、あんしん、プラチナ社会」を目指しています。そこで、本県の地域資源を活かした「やまなし」のキャッチコピーを考え、それを踏まえた具体的な地域づくりのための方策を述べなさい。
【2014】
現在、NHKで放映されている朝の連続テレビ小説「花子とアン」は、高い視聴率を維持しており、富士山や勝沼ぶどう郷、甲州弁などが全国のお茶の間に紹介され、本県の知名度向上やイメージアップに大きく寄与しています。この絶好の機会を、本県の発展に結びつけていくためには、どのような課題があり、県はどのような取組を行うべきか、あなたの考えを述べなさい。
【2013】
本県には、将来の山梨の可能性を飛躍的に高める「やまなし発展の芽」が、いくつもあります。あなたが考える最も可能性を秘めた「発展の芽」を一つあげ、その理由と、発展させていくための課題及び対策について述べなさい。
【2012】
山梨県の人口は、平成12年の約89万人をピークに減少に転じ、昨年10月現在では、20年振りに86万人台を割り込みました。このため、山梨県においては、現在、定住人口の確保が重要な課題となっています。ついては、人口減少の原因及び影響を分析するとともに、今後は、県は、どのような取組を行うべきか、あなたの考えを述べなさい。
【2011】
あなたが山梨県職員として山梨県にできることを一つ挙げ、それを施策として具体化する場合、どのようなことに留意すべきか述べなさい。
【2010】
あなたが山梨県職員として山梨県にできることを一つ挙げ、それを施策として具体化する場合、どのようなことに留意すべきか述べなさい。
【2009】
県では公募による県民で構成する「消費者行政に関する審議会」を設置することにした。ついては広く県民に参画を呼びかけるラジオ放送の原稿を作成しなさい。適宜「キャッチフレーズ」を用いること。
【2008】
あなたが希望している業務に従事しているとして、後輩を山梨県職員に勧誘するため、あなたの仕事や魅力、やりがいなどを伝える文章を作成しなさい。