こんにちは、公務員試験「面接・論文」対策ラボ@アップドラフトです!
この記事ではさいたま市の過去問(論文試験)を掲載しています。
論文対策を効率的に行うためには、過去問の分析が必要不可欠です。
以下の過去問を参考にしながら、さいたま市対策を進めていきましょう!
【さいたま市】論文試験:過去問
大学卒業程度
行政事務
【2022】
さいたま市は、昨年、市制施行20周年を迎えました。人間でいえば成人として歩み始めた本市は、ここからさらに個性や強みに磨きをかけ、持続可能な成長・発展を遂げていくための都市づくりが必要です。本市の特長を生かし、都市イメージの向上を図るため、どのような取組をすべきか、次の2つの視点に触れたうえで、あなたの考えを述べなさい。
1.訪れたくなるまち
2.住み続けたいまち
【2021】
さいたま市では、ICTの導入及びこれと連動する制度改正や意識改革等の包括的な実施によるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に取り組んでいます。アフターコロナも見据えた戦略的なDXの推進に向け、さいたま市はどのような取組をすべきか、次のキーワードから一つ選びあなたの考えを述べなさい。
「窓口オンライン化」「テレワーク」「データ活用」「業務効率化」
【2020】
さいたま市は、2021年に誕生20周年を迎えますが、「新たなさいたま市の創造」に向けて、さいたま市職員として、どのように取り組むべきか。本市が持つ次の4つの強みの中から1つ以上を選んで、あなたの考えを述べなさい。
「教育」、「環境」、「健康」、「スポーツ」
【2019】
日本全体では人口減少が続くなか、昨年、さいたま市は人口130万人を突破し、今後10年は人口が増加する見通しである。しかし、その後は人口が減少に転じる見通しとなっており、こうした状況を踏まえ、さいたま市が行政として果たす役割について、あなたの考えを述べなさい。
【2018】
さいたま市職員は、「市民一人ひとりのしあわせコーディネーター」という意識を持って仕事に取り組んでいます。あなたがさいたま市職員になって、市民一人ひとりのしあわせを応援するとしたら、どのようなことができるかを述べなさい。
【2017】
さいたま市は、職員のモチベーションの向上やワーク・ライフ・バランスの実現を図り、働きがいのある市役所づくりを進めています。あなたのイメージする働きがいのある職場とは、どのような職場ですか。また、そのイメージを実現するために、どのような取組が効果的か、あなたの考えを述べなさい。
【2016】
職場内におけるコミュニケーション不足から発生する問題はどのようなものがあるか、また、その解決策について、あなたの考えを述べなさい。
【2015】
さいたま市の市民満足度(住みやすいと感じる市民の割合)を向上させるために、行政はどのようなことをすべきか、あなたの考えを述べなさい。
【2014】
さいたま市は、人口減少時代に突入した日本の中で現在も人口増加中ではあるが、推計では平成37年をピークに減少に転じるとされている。人口増加の現状において「本市が現在行うべきこと」と、将来的な人口減少予測を受け「本市が将来のために行うべきこと」について、あなたの考えを述べなさい。
【2013】
これからのさいたま市職員に求められる資質と、あなた自身どのような職員になりたいか、考えを述べなさい。
【2012】
若者の雇用を取り巻く環境は依然厳しく、早急な回復が期待されている。こうした背景と今後、行政が行うべき実効性ある方策について論じなさい。
【2011】
あなたが考えるさいたま市の将来像を、下記のキーワード中から二つ以上選び、それぞれを関連付けて述べなさい。
キーワード:「子育て」「健康長寿」「スポーツ」「循環型社会」「さいたまブランド」「教育都市」
【2010】
成人式のあり方について、成人年齢の引き下げの議論も含め、述べよ。
【2009】
都市間の競争に勝つために、さいたま市が取り組むべき施策について述べなさい。
【2008】
行財政改革に取り組むなか、市民満足度の高い行政サービスをさらに向上させるためにはどのような取り組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。
【2007】
災害時における危機管理について
学校事務
【2022】
市の職員は住民の目線に立って仕事に取り組めることが魅力の一つです。さいたま市職員として、住民の感覚や意識を持ち続けるために必要なことは何か、あなたの考えを述べなさい。
【2021】
さいたま市では、ICTの導入及びこれと連動する制度改正や意識改革等の包括的な実施によるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に取り組んでいます。アフターコロナも見据えた戦略的なDXの推進に向け、さいたま市はどのような取組をすべきか、次のキーワードから一つ選びあなたの考えを述べなさい。
「窓口オンライン化」「テレワーク」「データ活用」「業務効率化」
【2020】
さいたま市では、日本一の教育都市の実現に向けて、先見性をもち、大胆に、機動力を生かした様々な施策を展開しています。日本一の教育都市を実現するために、学校現場において、どのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。
【2019】
さいたま市の目指す子ども像「ゆめをもち 未来を切り拓く さいたま市の子ども」を実現するために、学校事務職員として果たす役割について、あなたの考えを述べなさい。
【2018】
子供が安心して生活するためには、どのようなことが必要かを述べなさい。
【2017】
さいたま市は、職員のモチベーションの向上やワーク・ライフ・バランスの実現を図り、働きがいのある市役所づくりを進めています。あなたのイメージする働きがいのある職場とは、どのような職場ですか。また、そのイメージを実現するために、どのような取組が効果的か、あなたの考えを述べなさい。
福祉
【2020】
厳しい社会経済情勢を背景とした市民の生活不安やストレスを軽減するために、さいたま市職員として、どのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。
【2019】
昨今8050問題が社会問題となっているが、その問題に対する行政の役割とは何か。8050問題の定義を述べたうえで、あなたの考えを述べなさい。
【2018】
児童虐待を地域等との連携を踏まえて防止する対策について、あなたの考えを述べなさい。
【2017】
子どもの貧困についての問題点及びその解決策について、あなたの専門とする分野から考えを述べなさい。
心理
【2020】
厳しい社会経済情勢を背景とした市民の生活不安やストレスを軽減するために、さいたま市職員として、どのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。
【2019】
昨今8050問題が社会問題となっているが、その問題に対する行政の役割とは何か。8050問題の定義を述べたうえで、あなたの考えを述べなさい。
【2018】
児童虐待を地域等との連携を踏まえて防止する対策について、あなたの考えを述べなさい。
【2017】
安全・安心な市民生活を送ることができるよう、行政として行うべきことは何か、あなたの専門的知識を生かした対策について考えを述べなさい。
高校卒業程度
行政事務
【2022】
公務員を目指すにあたって、あなた自身が普段から心がけていることを2つ挙げ、その理由をそれぞれ述べなさい。
【2021】
さいたま市の魅力を挙げ、その魅力を生かして職員としてどのようなことに取り組みたいか、あなたの考えを述べなさい。
【2020】
あなたが考える理想の公務員像とは何ですか。また、その理想に近づくためにさいたま市職員として努力していきたいことを述べなさい。
【2019】
グループやチームなど集団で活動するなかで、あなたが特に印象に残っていることを述べたうえで、そこから何を学び、今後仕事をする際にどう活かしていきたいか述べなさい。
【2018】
人から信頼を得るために必要なことはなにか、今までの経験をもとに考えを述べなさい。
【2017】
「さいたま市役所」の職員になって取り組みたいことについて述べなさい。
学校事務
【2022】
公務員を目指すにあたって、あなた自身が普段から心がけていることを2つ挙げ、その理由をそれぞれ述べなさい。
【2021】
さいたま市の魅力を挙げ、その魅力を生かして職員としてどのようなことに取り組みたいか、あなたの考えを述べなさい。
【2020】
あなたが考える理想の公務員像とは何ですか。また、その理想に近づくためにさいたま市職員として努力していきたいことを述べなさい。
【2019】
グループやチームなど集団で活動するなかで、あなたが特に印象に残っていることを述べたうえで、そこから何を学び、今後仕事をする際にどう活かしていきたいか述べなさい。
【2018】
人から信頼を得るために必要なことはなにか、今までの経験をもとに考えを述べなさい。
【2017】
「さいたま市役所」の職員になって取り組みたいことについて述べなさい。
免許資格職
保育士
【2020】
さいたま市では『さいたま市幼児教育の指針』を策定し、「あそびで育つ 輝くさいたまの子」を幼児教育が目指す子ども像として掲げています。子どもが主体的で自発的に活動するために保育士として必要なことを挙げたうえで、あなたがさいたま市の保育士としてできそうなこととその理由を述べなさい。
【2019】
保育所に求められている機能や役割について述べたうえで、保育の質や専門性向上を図っていくために何が必要か、あなたの考えを述べなさい。
【2018】
子どもとの愛着関係を築くために、保育士としてどのように働きかけたいか、あなたの考えを述べなさい。
【2017】
あなたのこれまでの経験を、さいたま市の保育士としてどのように活かしていきたいか述べなさい。
障害者を対象とした選考
行政事務
【2022】
仕事に取り組む意欲を高めるために必要なことはなにか。あなたの考えを述べなさい。
【2021】
さいたま市職員として働くうえで、大切にしたいことは何か。またその理由について、あなたの考えを述べなさい。
【2020】
あなたのこれまでの経験を踏まえ、あなたの強みを3つ挙げたうえで、さいたま市職員として、どのように仕事に生かしていきたいか述べなさい。
【2019】
グループやチームなど集団で課題に取り組む際に必要なことは何か、あなたの考えを述べなさい。
【2018】
あなたが人と接するうえで、大切にしていることについて述べなさい。
【2017】
あなたが誰にも負けないと思う自信のあることについて述べなさい。