こんにちは、公務員試験「面接・論文」対策ラボ@アップドラフトです!
この記事では埼玉県庁経験者採用の過去問(論文試験)を掲載しています。
論文対策を効率的に行うためには、過去問の分析が必要不可欠です。
以下の過去問を参考にしながら、埼玉県庁経験者採用対策を進めていきましょう!
【埼玉県庁経験者採用】過去問
2023年度採用試験より論文試験は2回→1回に変更となった
論文試験Ⅰ
【2022】
埼玉県では、本年7月から「埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり条例」が公布・施行されています。本条例は、性的指向及び性自認の多様性を尊重した社会づくりに関する取組を推進し、もって全ての人の人権が尊重される社会の実現に寄与することを目的としています。そこで、次の2点についてあなたの考えを900字以上1,100字以内で論じなさい。
1 全ての人の人権が尊重される社会とはどのような社会か。
2 1で述べた社会を実現するため、行政はどのように取り組むべきか。
【2019/2020/2021(同一テーマ)】
今後の埼玉県政を進める上で重要と考える課題を挙げ、その課題を解決するために、あなたが職務経験で得た知識や能力をどのように生かせるかについて、900字以上1,100字以内で論じなさい。
【2018】
埼玉県が直面する課題の中で特に重要と考えるものを挙げ、その課題を解決するために、あなたが職務経験で得た知識や能力をどのように生かせるかについて、900字以上1,100字以内で論じなさい。
【2017】
埼玉県をはじめとする多くの地方自治体が現在課題としているものを挙げ、その課題を解決するために、あなたが職務経験で得た知識や能力をどのように生かせるかについて、900字以上1,100字以内で述べなさい。
【2016】あなたは、民間企業等でどのような知識・能力を培いましたか。また、それを生かして、県職員としてどのような課題に取り組みたいと思いますか。以上のことについて、900字以上1,100字以内で述べなさい。
【2015】
埼玉県をはじめとする多くの地方自治体が現在課題としているものを挙げ、その課題を解決するために、あなたが職務経験で得た知識や能力をどのように生かせるかについて、900字以上1,100字以内で述べなさい。
【2014】
埼玉県をはじめとする多くの地方自治体が現在課題としているものを項目として3つ挙げなさい。そのうち1つの課題を取り上げ、それを解決するために、あなたが職務経験で得た知識や能力をどのように生かせるかについて、900字以上1,100字以内で述べなさい。
【2013】
埼玉県では、活力ある社会の構築を目指し、県が進むべき針路のひとつに『成長の実現』を挙げている。そこで、県が、時代の変化に対応し新たな成長を実現するために、どのような施策を実施していく必要があるか。また、実施に当たってあなたが職務経験で得た知識や能力をどのように生かせるかについて、900字以上1,100字以内で述べなさい。
【2012】
あなたは、民間企業等でどのような知識・能力を培いましたか。また、それを生かして、県職員としてどのような課題に取り組みたいと思いますか。以上のことについて、900字以上1,100字以内で述べなさい。
【2011】
あなたは、民間企業等でどのような知識・能力を培いましたか。また、それを生かして、県職員としてどのような課題に取り組みたいと思いますか。以上のことについて、900字以上1,100字以内で述べなさい。
【2010】
あなたは、民間企業等でどのような知識・能力を培いましたか。また、それを生かして、県職員としてどのような課題に取り組みたいと思いますか。以上のことについて、900字以上1,100字以内で述べなさい。
論文試験Ⅱ
【2021】
埼玉県では、令和3年5月に内閣府から「SDGs未来都市※」に選定されたことを受け、令和3年9月に「埼玉県SDGs未来都市計画」を策定しました。
同計画では、2030年のあるべき姿として、①安心・安全の追究、②誰もが輝く社会、③持続可能な成長の3つを掲げています。
そこで、あなたが志望する職種の行政分野において、2030年のあるべき姿を実現するため、県としてどのような取組をしていくべきか、あなたの考えを900字以上1,100字以内で論じなさい。
なお、3つのあるべき姿から1つ以上を取り上げて論じても、全体について論じてもどちらでも構いません。
※ SDGsの理念に沿った基本的・総合的取組を推進しようとする都市・地域の中から、特に、経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発を実現するポテンシャルが高い都市・地域
【2020】
新型コロナウイルス感染症により、今、私たちの社会は様々な困難に直面しています。この危機を乗り越え埼玉県が持続的に発展、成長していくためには、社会の新たな変化に的確に対応して、課題を解決していく必要があります。そこで、重要と考える課題を一つ挙げ、その解決のためにどのような取組を行うべきか、あなたの考えを900字以上1,100字以内で論じなさい。
【2019】
埼玉県では、大地震や異常気象による大規模災害などから県民の生活を守るため、危機管理・防災体制の強化を推進しています。そこで、あなたが志望する職種の行政分野において、県民の安心・安全を守るため、県としてどのような取組をしていくべきか、あなたの考えを900字以上1,100字以内で論じなさい。
【2018】
埼玉県では、持続可能で活力あふれる新時代を築いていくために、AIやIoT、ロボットなど新たな技術を様々な分野で活用した「スマート社会」の実現に取り組むことが重要な課題の一つとなっている。そのような中で、あなたが志望する職種の行政分野において、「スマート社会」の実現に向けどのように新たな技術を活用していくべきか、あなたの考えを900字以上1,100字以内で論じなさい。
【2017】
本県はこれから人口減少、異次元の高齢化など、今まで経験したことのない局面を迎える。新たな情勢に即したモデルを自ら考え、希望にあふれる未来を築いていくことが求められている。それを実現するため、本県に秘められたポテンシャルをどのように引き出し活用していくべきか、あなたの考えを900字以上1,100字以内で論じなさい。
【2016】
埼玉県の強み、又は埼玉県を取り巻く環境の中でチャンスとして捉えられるものを挙げ、埼玉県職員となった場合、それを生かしてどのような施策に取り組みたいか、あなたの考えを900字以上1,100字以内で述べなさい。
【2015】
総務省の平成26年10月1日時点の人口推計によると、日本の総人口は1億2,703万人となっている。そのうち生産年齢人口(15~64歳)は7,785万人で、前年に比べ116万人減少し、平成4年以降低下を続けている。埼玉県の生産年齢人口は平成12年の501万人をピークに減少し、平成26年には 457万人となり、今後も減少することが予想されている。このような状況の中で、県内経済を活性化させていくために埼玉県が行政としてどのような取組を行うべきか、あなたの考えを900字以上1,100字以内で論じなさい。
【2014】
平成22年国勢調査の結果によると、本県全体の人口は、719万4,556人で、前回調査の17年に比べ約2.0%増加している。しかし、その内訳をみると、県南部地域は人口増加がみられる一方で、北部地域は総じて減少傾向にあり、県内が画一的に増加しているわけではない。こうした地域の状況を踏まえた上で、地域ごとの課題及びその解決策について900字以上1,100字以内で論じなさい。
【2013】
平成26年度に、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の埼玉県内区間が全線開通する予定であり、東名、中央、関越、東北の各高速道路が全て結ばれることになる。これにより、県内の道路交通の円滑化はもとより、経済活動など様々な分野に影響が及ぶと考えられる。そこで、圏央道全線開通が本県にもたらす効果、及び、その効果を最大限に生かすために県行政としてどのような取組を行うべきか、あなたの考えを900字以上1,100字以内で論じなさい。
【2012】
「安心を実感する埼玉」を築くために、県や民間がどのような役割を果たすべきと考えるか、あなたの考えを900字以上1,100字以内で論じなさい。
【2011】
本県がさらなる発展をするために必要な取組について、本県を取り巻く状況に触れながら、あなたの考えを900字以上1,100字以内で述べなさい。
【2010】
埼玉県の強み・魅力にはどのようなものがありますか。また、それらを伸ばし、発信していくためには、県としてどのような取組が必要と考えますか。あなたの考えを900字以上1,100字以内で論じなさい。
究極の模範答案集をあなたに
日本唯一の社会人採用専門予備校Gravityが、満を持して模範答案集の提供を始めました。
市役所や県庁で出題が予想される模範答案(合計47テーマ)を掲載しており、あらゆる受験先に対応できます。
この究極の模範答案集を使うことで、あなたの論文力は今日にでも合格レベルに達するでしょう!
対策が追い付いていないあなたでも、今から内定を狙えます!
詳細は下記URLよりご確認ください。