【大阪府庁】論文試験:過去問|公務員試験

【大阪府庁】論文試験:過去問

大学卒程度

【2020】

新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、舞台公演や美術展など多くのイベントが中止や延期となったほか、人や物の動きの停滞は、経済のみならず文化芸術に大きな影響を与えた。音楽や演劇、美術をはじめアニメーションやコンピュータ等を利用したメディア芸術、我が国古来の伝統芸能など文化芸術には様々なものがあり、文化芸術は、人々の心を癒し、明日への希望を与えるなど、心豊かな社会の形成にとって重要な役割をはたすものである。

問1 文化芸術が人々の生活や社会に与える効用について、あなたの考えを述べなさい。
問2 文化芸術の魅力をいかし、より活力ある社会を創出するため、文化芸術の振興に向けてどのような取組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。

【2019】

道路・港湾・河川などの社会資本は、現在及び未来の国土・地域を形づくる礎であり、長期間にわたって、幅広い国民生活や社会経済活動を支えています。社会資本は、高度成長期を経て、成熟社会を目指す中で、その時々の社会経済状況に応じ、我が国の発展を支える基盤として脈々と積み重ねられてきました。これについて、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。

(1)社会資本の例を一つ以上あげ、その社会資本を整備することにより得られる効果について、述べなさい。

(2)我が国の社会経済状況の変化をふまえ、社会資本を整備する上での課題を述べなさい。

(3)今後の社会資本整備をどのように進めていけばよいか、あなたの考えを述べなさい。

【2018】

我が国の社会保障制度は、戦後、公的年金、社会保険、公的扶助など様々な制度が創設され、それぞれの制度の給付内容等を充実させながら発展し、生涯にわたる生活を支援する制度として国民生活に不可欠なものとなっています。これについて、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。

(1)社会保障制度が持つ役割や機能について、説明しなさい。

(2)我が国の人口構成、就業構造、家族構成や地域社会の状況は、戦後どのように変化してきたか、それぞれ具体的に説明しなさい。

(3)(2)で述べた状況をふまえたうえで、社会保障制度が今後も持続可能な制度であり続けるために必要な取組みについて、あなたの考えを述べなさい。

【2017】

農林水産省が公表した「平成28年度食料・農業・農村の動向」によると、平成27年の販売農家における基幹的農業従事者数は175万人で、10年前の224万人から22%減少しました。また、平成28年の農地面積は447万1千haで、10年前の467万1千haから4.3%減少しました。わが国の農業は、農業の担い手の減少、耕作放棄地の増大などにより、持続的な生産活動や維持管理活動が低下することで農業・農空間が持つ様々な機能が失われつつあることが懸念されています。これについて、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。

(1)農業の担い手の減少、耕作放棄地の増大の背景として、どのようなことが考えられるか、あなたの考えを説明しなさい。

(2)すでに多くの市街地が形成されている都市部に存在する農業・農空間が、農産物の生産以外に持つ機能や役割にはどのようなものがあるか、説明しなさい。

(3)こうした都市部における農業を持続的に発展させるためには、どのような取組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。

【2016】

わが国の人口は、2008年をピークとして人口減少局面に入りました。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、現状のままのペースでは、2050年には人口が1億人を割り込み、2100年には約5,000万人まで減少するとも推計されています。これについて、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。

(1)人口減少の大きな要因である少子化をもたらすもののひとつに、未婚化・晩婚化の進行があげられます。未婚化・晩婚化が進行している背景としてどのようなことが考えられるか、具体的に3つ挙げ、説明しなさい。

(2)このような人口減少の動きは、わが国の社会経済にどのような影響を与えていくと考えられるか、具体的に説明しなさい。

(3)人口減少に歯止めをかけるためにどのような取組みが必要か、あなたの考えを具体的に述べなさい。

【2015】

2020年に東京オリンピック・パラリンピックが開催されることが決定しており、また、スポーツに関する施策を総合的に推進するためスポーツ庁が本年10月に発足する見通しであることなど、わが国においてはスポーツ振興に関する気運が高まっています。これについて、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。

(1)スポーツが個人や社会にとってどのような意義を有しているかについて、あなたの考えを述べなさい。

(2)スポーツを通じて明るく活力に満ちた社会の創出を目指していくことが必要とされていますが、わが国において、スポーツを推進

するにあたっての課題にはどのようなものがあるか、具体的に述べなさい。

(3)(2)で述べた課題をふまえたうえで、わが国における一層のスポーツ振興のためにどのような取組みが必要か、具体的に述べなさい。

【2014】

1990年代のバブル経済の崩壊により、日本経済は「失われた20年」と後に呼ばれるような長期にわたる景気低迷期にはいりました。この間の社会状況の変化により、2000年代中ごろから、「ワーキングプア」と呼ばれる、働いても貧困から抜け出せない低賃金労働者の問題がクローズアップされるようになり、今日もなお大きな社会問題として、解決に向けた取組みの強化が求められています。この問題について、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。

(1)働いているのに貧困であるワーキングプアという新しい形の貧困が登場した背景について述べなさい。

(2)こうした働く貧困層の増加が、わが国の社会にどのような問題を引き起こすか述べなさい。

(3)働く貧困層の問題に対処するための具体的な方策を述べなさい。

【2013】

わが国では人口減少・超高齢社会を迎え、これまでのまちづくりが見直されてきている。このような中、様々な都市機能がコンパクトに集積し、アクセスしやすい「歩いて暮らせる」まちをつくろうとするコンパクトシティの考え方がある。これについて、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。

(1)コンパクトシティが必要とされる背景について述べなさい。

(2)コンパクトシティの実現で得られるメリットについて述べなさい。

(3)コンパクトシティを実現するための課題とその対応策についてあなたの考えを述べなさい。

【2012】

食育基本法では、「食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている」とされている。近年、わが国において求められている食育の推進について、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。

(1)わが国の食をめぐる環境の変化について述べなさい。

(2)(1)で述べた環境の変化に伴う影響について述べなさい。

(3)食育を推進するために具体的にどのように取り組んでいくべきか、あなたの考えを述べなさい。

【2011】

わが国において急速に進展する「少子化」について、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。

(1)少子化が進展している背景を述べなさい。

(2)少子化が進むと、わが国の社会にどのような影響を与えるかを述べなさい。

(3)少子化に対処するための方策を述べなさい。

【2010】

近年、我が国では、留学生・研究者・技術者・技能労働者など、海外からの人材の受け入れが重要な課題となってきています。その社会的な背景について述べるとともに、海外からの人材の受け入れについて、今後どのように取り組んでいくべきか、具体的な例をあげて、あなたの考えを述べてください。

【2009】

未来に希望を持ち、日本に限らず世界に活躍の場を広げている若者がいる一方、不安定就労の増加など日本の社会環境には厳しいものがあり、若者の目的意識が喪失しているなどとも言われています。近年の若者のあり方について、あなた自身のことも含め、考えるところを述べてください。

【2008】

21世紀にはいり、海外で日本文化への関心が顕著になってきた。マンガ、アニメ、ゲーム、Jポップなどのポピュラーカルチャーがアジア、欧米の若者をひきつけ、さらに歌舞伎や文楽、落語などにいたる日本の文化が「ジャパンクール」(かっこいい日本)として、注目を集めている。ファッション、料理や食材にも日本ブームが起こっている。本物に接したいという観光客は、日本でオリジナルのビデオやDVDを買い求め、フィギュアやアニメの専門店、相撲や盆栽、温泉をたずねて日本にやってくる。日本はもはや「経済は一流とはいえない」という評価がある一方、日本の「GNC(グロスナショナルクール:一国のもつかっこよさ)」は高いという評価もある。最近の海外での日本ブームをどのように受けとめるべきか、また、こうしたトレンドをこれからの日本にどのように活かしていけるか、あなたの考えを述べなさい。

高校卒程度

【2020】

これまでの学校生活や地域活動などで、周囲の人と協力して一緒に取り組んだ経験について、あなたが担った役割とその取組みを通して学んだことを具体的に述べてください。

【2019】

これまでの学校生活や地域活動等で取り組んだ経験の中で、その経験から得たものを自身が努力したことにも触れながら、具体的に述べてください。

【2018】

あなたが周囲の人と一緒に協力して物事に取り組んだ経験の中で、目標を達成するために工夫したこと、またその経験からあなたが学んだことを述べてください。

【2017】

現状に満足せず、より高い目標を目指して努力を継続した経験について、なぜその現状に満足しなかったのか、具体的にどのような努力をしたかにも触れながら述べてください。