【岡山市】集団討論:過去の出題テーマ|採用試験

【岡山市】集団討論

大学卒業程度

【2019】

・岡山市では市制施行日である6月1日を、市民みんなが岡山市のことを考える日「岡山市民の日」と定めています。郷土・岡山への理解と関心を深め、愛着と誇りを育み、魅力あるまちづくりを進めていくきっかけとなるよう岡山市民の日のキャッチコピーをグループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。

・集団討論を実施しているこのグループのスローガンを作りなさい。ただし、「合格」又は「採用」という言葉は使ってはいけません。

・岡山市をPRする季節は「春・夏・秋・冬」のどの季節がよいか、グループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。

・「一貫性」と「柔軟性」のどちらが地方公務員として働く場合に重要かについて議論し、グループの見解をまとめなさい。・第5回目となる「おかやまマラソン2019」の大会名称を改称することになりました。グループとして新しい名称を決め、その理由をまとめなさい。

・あなたは桃太郎です。「さる」、「きじ」、「いぬ」の全員が盛り上がる共通の話題について議論し、グループの見解をまとめなさい。

・○○市役所の職員が執務中に着用する名札に表示すれば有効であると思う情報について議論し、グループの見解をまとめなさい。なお、所属部署名、職員氏名、顔写真は既に名札に表示されているものとします。(これらの情報をグループの見解としないこと。)

・最も「岡山市らしい」と思うこと(もの)とは何かについて議論し、グループの見解をまとめなさい。

【2018】

・岡山市役所の新規採用職員同士の親睦を深めるため、スポーツ大会を実施することになりました。どのようなスポーツ大会がよいか議論し、グループの見解をまとめなさい。

・岡山市職員(技術職:土木職、建築職、機械職、電気職、化学職、農芸化学職)の採用試験の受験者を増やすために有効な取組について議論し、グループの見解をまとめなさい。

・「ワーク・ライフ・バランス」の「ワーク」と「ライフ」にもう1語加えることになった場合、グループとして、どこに、どのような語を加えるとよいか決め、その理由をまとめなさい。

・現在、週休二日制で土曜日と日曜日が休日の職場において、週休三日制にすることになりました。グループとして何曜日を休日にするかについて決め、その理由をまとめなさい。

・岡山市のイメージキャラクター「ミコロ」と「ハコロ」に、1人加えて3人グループにします。加えるキャラクターの名称をグループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。

・○○市役所を建て替えることになりました。市民の方々にとって利便性の高い施設とするため、建物内や敷地内にあったらよいと思うものや施設等をグループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。

・岡山市では、都市づくりの基本目標を「未来へ躍動する桃太郎のまち岡山」と定めています。この度、岡山市のPRのため、躍動感を表す言葉を決めることになりました。グループとして、この躍動感を表す擬音語又は擬態語を1つ決め、その理由をまとめなさい。

【2017】

・ある建物の空きスペースを有効活用するために市が設置したら良いと思うモノをグループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。

・衣・食・住の次にくる漢字1文字は何かについて議論し、グループの見解をまとめなさい。

・岡山市が職員を募集する際のキャッチフレーズをグループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。

・スマートフォンの公共の利益となる活用策について議論し、グループの見解をまとめなさい。

・ドローンの公共の利益となる活用策について議論し、グループの見解をまとめなさい。

・新たに祝日をつくることになりました。グループとして「月」と「名称」を決め、その理由をまとめなさい。

【2016】

・岡山市職員募集ガイドをつくることになりました。表紙に掲載する動物をグループとして決め、その理由をまとめなさい。

・集団討論を実施しているこのグループのグループ名を決め、その理由をまとめなさい。

・岡山市役所が移転することになりました。移転先での市長室を何階にするかグループとして決め、その理由をまとめなさい。

・岡山市を動物に例えると何か、グループとして決め、その理由をまとめなさい。

・岡山市役所が移転することになりました。跡地の活用策について議論し、グループの見解をまとめなさい。

【2015】

・さまざまな分野でグローバル化が進む中、国籍にとらわれず、一人ひとりを対等に認め合える環境をつくっていくことについて、(1)現状や課題を整理し、(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。

・少子高齢化が進み、高齢者のいる世帯のうち、5割を超える世帯が夫婦のみまたは独居の世帯となっており、今後もこのような世帯は増加していくことが予想されます。こうした中、高齢者が安心して暮らせるまちにするために、(1)現状や課題を整理し、(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。

・選挙権年齢が現在の20歳以上から18歳以上に引き下げられることについて、(1)現状や課題を整理し、(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。

・「日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間」のことを「健康寿命」といいます。高齢になっても介護の必要がなく、生き生きと暮らしていけるよう健康寿命を延ばすことについて、(1)現状や課題を整理し、(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。

大学卒業程度(特別枠)

【2019】

・「コンプライアンスは、なぜ重要か」について議論し、グループの見解をまとめなさい。

・「マナー」と「ルール」の違いについて議論し、グループとしてどちらが大事かを決め、その理由をまとめなさい。

【2018】

・成年年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案が可決され、2022年4月1日に施行されることとなりました。2022年度は、当該年度に18歳になる方に加え、18歳以上20歳未満の方(成年に達する日は法施行の日(4月1日))も成年に達することになります。○○市として、どのように2022年度の成人式を計画すべきか議論し、グループの見解をまとめなさい。

・民間企業と市役所における様々な面での違いについて説明する場合、どのような内容にするのがよいか議論し、グループの見解をまとめなさい。ただし、説明する相手は、小学校高学年の児童とします。

【2017】

・岡山市の人口は約70万人です。100万人にするための方法について議論し、グループの見解をまとめなさい。

・ふるさと納税額を増やすための方法について議論し、グループの見解をまとめなさい。

【2016】

・首都機能のうち岡山市に移すことが適切な機能について議論し、グループの見解をまとめなさい。

・岡山ブランドとして新たに売り出すものについて、グループとして商品名とキャッチコピーを決め、その理由をまとめなさい。

【2015】

・個人情報など機密情報漏洩の危険性が高まる中で、情報管理へのさまざまな対策が必要となっています。情報の管理への対策について、(1)さまざまな立場からの現状や課題を整理し、(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。