【名古屋市】論文試験:過去問|公務員試験

こんにちは、公務員試験「面接・論文」対策ラボ@アップドラフトです!

この記事では名古屋市の過去問(論文試験)を掲載しています。

論文対策を効率的に行うためには、過去問の分析が必要不可欠です。
以下の過去問を参考にしながら、名古屋市対策を進めていきましょう!

名古屋市:過去問

【2021】

市民の日常生活や企業の経済活動は、環境にさまざまな影響を与えることから、次世代にわたって本市が発展し続けていくためには、環境に配慮したまちづくりの推進が必要となります。そこで、本市が具体的にどのような環境施策に取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。

【2020】

本市は、2019年10月に公表した名古屋市総合計画2023において、本市が実現をめざす将来のまちの姿を、5つの都市像として描いています。この中の1つに、「安心して子育てができ、子どもや若者が豊かに育つまち」があります。少子化が急速に進行する中で、次代を担う子どもたちの育成は大きな課題となっていますが、この都市像を実現するために、市としてどのような施策に取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。

【2019】

本市が実施した「都市ブランド・イメージ調査」によると、名古屋市が調査対象8都市の中で最も魅力がないまちという結果になりました。そこで、名古屋の魅力を向上、発信していくために、どのような取組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。

【2018】

あなたがこれまでに所属した部活・サークル・ゼミ・職場などの集団・組織活動において、メンバー間の意見がまとまらないなど、集団・組織での活動がうまくいかなかった事例を一つあげてください。また、あなたがその状況を解決するために、努力や工夫した事柄について具体的に述べるとともに、それらを今後市職員としてどのように活かしていくか、述べてください。

【2017】

あなたがこれまでに、初対面の方や先輩などとの対人関係の中で「失敗したな。」と感じた経験を一つ挙げ、失敗の原因を分析してください。そして、社会人としてサービスを提供しお客様に満足していただくために、前述の失敗から学んだことや得たことをどう活かしていくか、述べてください。

【2016】

あなたがこれまでにゼミ、サークル、職場などの組織の一員として組織の目標を達成するために努力した取組みについて述べてください。また、その取組みについて振り返ってみて、より良い結果を得るために、あなたが何をどのように改善するとよいと考えるか、具体的に述べてください。

【2015】

あなたがこれまでに組織(ゼミ、サークル、職場など)の一員として、その組織が進めるテーマ発表やイベント、仕事などの目標達成のために、自らが主体的に取り組んだことについて、具体的に述べるとともに、その取組みを通じて学んだことや得たことについて、述べてください。また、その学んだこと等を名古屋市役所でどう活かしたいと思うか、具体的に述べてください。

【2014】

あなたがこれまでに新人(新入生、新入社員など)として組織(ゼミ、サークル、職場など)に加入した時に、その組織の一員として受け入れられ認められるために取り組んだことについて具体的に述べるとともに、その取組を通じて学んだこと等について、述べてください。

【2013】

あなたがこれまでに受けた「サービス」のうち、強く印象に残っているものについて、そのサービスの概要と、そこからあなたが学んだことや得たもの等について、紹介してください。また、そのサービスと公務員が行うべき「サービス」の類似点・相違点や、あなたが公務員として行うべきと考える「サービスのあり方」について、述べてください。

【2012】

あなたがこれまで市役所等の公的機関を利用した際に、不満に思ったことについて、自分が担当者であったら、あなたの個性を活かして問題をどのように改善し、住民に貢献していきたいか、具体的に述べてください。

【2011】

あなたの過去の経験(過去3年程度)を振りかえってみてください。あなたが「失敗したな。」と感じている経験について、その失敗に対してどのように対処したかを説明してください。また、その失敗から学んだことを、その後の自分にどのように活かし、あるいは活かそうとしていますか。

【2010】

あなたのこれまでの体験や経験等に基づき、あなた自身のセールスポイントを示しながら、あなた自身を名古屋市役所に売り込んでください。

【2009】

名古屋市は、2005年に開催された「愛・地球博」では世界的に存在感をアピールし、「元気な名古屋」といわれてきました。しかしながら、昨年のアメリカでの金融危機に端を発する、100年に一度とも言われる深刻な経済不況は、本市においても、市民生活の圧迫をもたらし、さまざまな社会問題を生じさせています。そのような中で、本市では、本市で暮らす市民や本市に基盤をおく企業・団体等にとり、様々な点で「日本一の都市」となることを目標にして、「元気な名古屋」を取り戻そうとしています。そこで、あなたが志望する職の分野において、具体的にどのように貢献していきたいと考えるのか、あなたのこれまでの知識や経験を踏まえたうえで述べなさい。

【2008】

子どもの権利を保障し、子どもの健やかな育ちを社会全体で支援するまちの実現をめざして、平成20年4月1日に施行された「なごや子ども条例」の前文の一部を読み、現在の社会状況の中で、子どもの健やかな育ちを阻害しているものは何か、子どもの健やかな育ちを社会全体で支援していくために行政はどのようなことに力を入れていくべきかについて、あなたの考えを述べよ。

【2007】

地球温暖化防止の取組みが世界規模で進められているが、環境首都を目指す名古屋市として、市民・事業者に地球温暖化防止への関心と理解をより深め、行動につなげてもらうために、どのような取組みをすべきか、あなたの考えを述べよ。