こんにちは、公務員試験「面接・論文」対策ラボ@アップドラフトです!
この記事では長野県庁の過去問(論文試験)を掲載しています。
論文対策を効率的に行うためには、過去問の分析が必要不可欠です。
以下の過去問を参考にしながら、長野県庁対策を進めていきましょう!
【長野県庁】論文試験:過去問
【2020】
急激な人口減少や、技術革新、グローバル化の急速な進展など、長野県を取り巻く状況変化を踏まえ、県民の「しあわせ」の実現のために県が重点的に取り組むべきことは何か、あなたの考えを具体的に述べなさい。
【2019】
今、長野県が最優先で解決すべき課題を1つ挙げ、その解決に向けてどのような取組を進めていくべきか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
【2018】
少子高齢化や人口減少、技術革新、グローバル化の急速な進展など、変化の著しいこれからの時代に対応するため、今後、長野県がチャレンジしていくべきことは何か、あなたの考えを具体的に述べなさい。
【2017】
あなたが考える長野県民の「しあわせ」とはどのようなものか、また、その実現に向けて県はどのようなことを重点的に取り組かべきか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
【2016】
長野県は、「移住したい都道府県」ランキングで10年連続1位に選ばれています。その要因として考えられることを挙げるとともに、今後も1位を維持していくためには、県は具体的にどのような取組を進めていく必要があるか、あなたの考えを述べなさい。
【2015】
長野県の「強み」と「弱み」を踏まえ、「長野県らしさ」を生かした県行政を進めるためには、どのような取組が必要か。あなたの考えを具体的に述べなさい。
【2014】
長野県が直面する行政課題を一つ挙げ、その課題解決に向けてどのように取組むべきか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
【2013】
長野県では人口の減少が続き、減少幅も拡大傾向にある。今後も人口減少が進んでいった場合に想定される課題を挙げ、その課題解決に向けて県はどのような施策を実施すればよいか、あなたの考えを述べなさい。
【2012】
あなたがこうあってほしいと考える「20年後の長野県の姿」を述べたうえで、その姿を実現するために県職員としてどのようなことに取り組みたいか、具体的に述べなさい。
【2011】
長野県が、県民にとってより住みよい県となるために必要な施策について述べ、それを実現するために、あなたは県職員として具体的にどのようなことに取り組みたいか述べなさい。
【2010】
あなたが長野県職員として活性化したいことを挙げ、その理由と具体的な方法について、あなたの考えを述べなさい。
【2009】
近年、自動車やガス器具のリコール隠し、食品の偽装表示、保険金の不払い等の問題が相次いでいる。こうした問題に対処する場合、(1)各企業の取組みと市場の評価に比重を置く考え方と、(2)行政による規制に比重を置く考え方の違い(メリット・デメリット等)について検討した上で、行政としてどのような取組みをすればよいかあなたの考えを述べなさい。
【2008】
地方においては、日常生活における公共交通機関(バス、鉄道等)の利用者の減少傾向が続いており、地域の公共交通を担う事業者の経営は極めて厳しいものとなっている。こうした状況の背景にある社会情勢の変化と、地域社会において公共交通機関が担う様々な役割を検討した上で、行政としてどのような取組みが必要か述べなさい。
面接質問集のご案内
受験生のみなさん、面接に不安を感じていませんか?
・質問にクセがありそうで不安
・変な質問をされたらどうしよう…
その不安、アップドラフトが解消します!
受験生が実際の面接で聞かれた質問について、予備校講師時代から10数年にわたりコツコツ集めてきました。数多くの受験生を合格に導いてきたアップドラフトだからこそ提供できる、貴重な面接情報を特別公開しています。
【絶対に合格したいあなたへ】