【熊本市】集団討論:過去の出題テーマ|採用試験

【熊本市】集団討論

【2020】

・近年、熊本市内、県内でも地震や豪雨災害などにより、大規模な災害が発生している。市民の生命を守り、市民が安心して生活できるようにするために、どのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・本市は、国内外の誰もが訪れてみたくなる、住んでみたくなる、住み続けたいと思える「世界に認められる『上質な生活都市』」を「目指す国際都市の姿」と掲げている。本市が国内外から選ばれる都市になるためには、どのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・昨今、社会情勢や労働環境の変化に伴い、テレワークという働き方が注目され、「新しい生活様式」として、今後より一層の導入が見込まれる。こうした取組について、導入のメリット・デメリットを整理し、行政としてどのように活用していくか、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・市民と行政が信頼関係を築くため、本市では、市政だより、市ホームページや市公式LINE等の媒体を活用し、行政情報を発信している。今後さらに、市民に市政への関心を持ってもらうためにどのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・本市では、小中学校において児童生徒一人ひとりにタブレット端末が使えるよう整備を進めているが、タブレット端末を授業等で使う上でのメリット・デメリットを踏まえ、今後、どのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・平成30年度の全国における女性の育児休業取得率82.2%に比べ、男性の育児休業取得率は6.16%で、ここ数年上昇傾向にあるものの依然として低水準となっている。今後、取得率を高め男性の育児参加を推進するためには、どのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

【2019】

・少子高齢化が進む社会では、ますます地域コミュニティが重要となってくるが、幅広い世代に地域活動への興味や関心を持ってもらうためには、どのような取組が有効か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・若者や子育て世代、第2の人生を歩む世代などを本市に呼び込み、多くの人に住み続けてもらうためにはどのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・人口減少・超高齢社会に対応するため、公共交通機関を持続可能で利便性の高いものにするには、どのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・交流人口を増加させ経済の活性化を図るためには、熊本城の復旧をはじめとした文化財や観光文化施設、産業等の復旧・復興を国内外へアピールするなどのシティセールスが重要である。そのためにはどのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・外国人観光客においても、現金以外に電子マネーやコード読み取りによる支払いが普及してきており、今後キャッシュレス化の推進が望まれる。キャッシュレス化を進めるためにはどのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・全ての人の人権が尊重される社会の実現のために、行政にはどのような役割が期待されるか、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・生活習慣病は、健康長寿の最大の阻害要因と言われている。市民一人ひとりが健康で質の高い生活を送るためには行政としてどのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・AIやRPAなどのICTを活用して、組織として業務の効率化を図っていくためには、どのような取組や考え方が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

【2018】

・安全で心豊かに暮らせる地域づくりの推進について、あらゆる世代がこれからも住み慣れたまちで安心して暮らし続け、そこで暮らす人たちが、お互いに支え合い、助け合いながら、様々な課題を解決し、弱まりつつある地域コミュニティを維持・再生していくためには、どのような取り組みが必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・生涯を通して健やかで、いきいきと暮らせる保健福祉の充実について、全てのライフステージにおいて、健康づくりの意識を高めていくためには、どのような取り組みが必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・豊かな人間性と未来へ飛躍できる力を育む教育の振興について、家庭や地域の教育力を高め、子どもたちの健やかな成長を支えていくためには、どのような取り組みが必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・誇るべき良好な自然環境の保全と地球環境問題について、日々の生活において、環境に配慮した実践活動につなげていくためには、どのような取り組みが必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・熊本経済の発展と熊本の魅力の創造・発信について、国内外から熊本が訪問先に選ばれるよう、強みである歴史・文化や食の魅力をいかしながら、観光ニーズの多様化・個性化に対応していくために、どのような取り組みが必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・豊かな自然環境をいかした活力ある農水産業の振興について、農と食の魅力を創造し、6次産業化・農商工連携の推進などによる農水産物の高付加価値化とブランド化を進めるためにはどのような取り組みが必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・安全で利便性が高い都市基盤の充実について、都市に必要な機能がますます多様化する中、個性的で魅力的なまちづくりを行うためにはどのような取り組みが必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・市民ニーズの把握について、市政運営においては、市民ニーズの的確な把握が重要であるが、市民ニーズを的確に把握するためにはどのような手段が有効か、市政への関心が低い市民のことも考慮したうえで、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

【2017】

・2019年に熊本県・市共同により、ラグビーワールドカップの開催都市として、また女子ハンドボール世界選手権が開催されます。これらの大会を成功させるためには、熊本市としてどのような取り組みが必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・熊本市では、今年度から地域のさまざまな課題解決へ向けた取組を支援するため、地域支援の拠点として「まちづくりセンター」を設置し、地域担当職員を配置しています。まちづくりを住民と協働して取り組んでいくには、どのようなかかわりや役割が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・平成28年4月に起きた熊本地震により、住居が全壊等の被害を受け仮設住宅やみなし仮設に入居している被災者に対し、行政は各種支援を行っていますが、住民・地域はどのような支援ができるか、また行政は今後どのような支援に取り組まなければならないか、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・熊本市では、地域のコミュニティ活動が行われているものの、自治会の加入率の減少など若い世代の関心が薄く、活動の担い手が不足するなどの問題も顕在化してきています。今後、地域コミュニティを維持し、活性化していくために、行政はどのような役割を果たしていくべきか、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・熊本市では市政だよりやホームページ、テレビ、ラジオ等のマスメディア、各種SNSなどにより行政情報を発信しているが、今後さらに情報発信力を高めていくためには、どのような広報に取り組めば良いか、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・高額な返礼品で話題となっていた「ふるさと納税」について、熊本市では、熊本城復旧に対する支援のための復興城主をはじめ、各種寄付金メニューを設けています。昨年度は地震の影響もあり、多額の寄付が寄せられましたが、今後も継続して寄付していただくにはどのような取り組みが必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

【2016】

・価値観の多様化する現代社会において少子化が進んでおり、国を挙げて対策に取り組んでいるが、熊本市は行政としてどういうことに取り組むことが必要ですか。グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・熊本地震を踏まえて、熊本市を災害に強い「まち」にするためにはどういうことに取り組むことが必要ですか。グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・熊本地震により、全国から多くのボランティアが駆けつけてくれていたが、時間の経過とともに少なくなってきており、継続的な支援の難しさが浮き彫りになっている。ボランティアは自発的なものであるが、どのような呼びかけをすれば、今後も多くの方に支援していただけるか、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・熊本市長も利用しているツイッターをはじめ多くの人が利用するSNSについて、メリット、デメリットはなにか。グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・熊本地震やその余震により、熊本への観光客も減少していますが、熊本への観光客を呼び戻すことについて、どういう取り組みが必要だと思いますか。グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・市民税などの公的負担に関する徴収率は、各自治体でばらつきがありますが、徴収率を上昇させるために有効な方法としてどういったものがあると思いますか。グループで話し合い、意見をまとめなさい。

【2015】

・今年、選挙権の年齢引き下げを行う法律の改正が行われました。この年齢の引き下げにより、選挙に若い世代が参加するようになるためにはどのような取組みが必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・子どもが一人でいるところをねらい、連れ去るなどの犯罪が起きています。このような犯罪を防止することに対して、熊本市としてはどのような取組みが必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・2020年東京五輪・パラリンピックの選手の合宿地として熊本市が選ばれるために、自治体としてすべきことは何ですか。グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・熊本市営バス事業が廃止され、今後の路線バスの運営は民間に委ねられたが、公共交通網の整備に向けて、熊本市としてどのような施策、あるいはリーダーシップを発揮していくべきか、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・熊本市では、市民のみならず同僚職員からも信頼される職員が求められているが、熊本市職員として信頼される働き方とは何か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

・熊本市では、マラソン大会やお城まつりなどが行われているが、熊本市の魅力をPRするためには、他にどのようなイベントを開催すべきか、グループで話し合い、意見をまとめなさい。