川崎市経験者採用の対策!倍率・難易度も徹底解説!

川崎市の「民間企業等職務経験者」採用は、社会人採用の公務員試験の中でも対策がしやすい試験です。

しかし、だからといって手を抜いてしまうと、やはりよい結果は出ません。
対策がしやすいからこそ、徹底的に取り組んでライバルに差をつけましょう!

この記事では、合格を目指す皆さんに向けて、試験内容と対策方法を詳しく解説します。(※薬剤師職区分は除く)

ぜひ参考にして、合格を勝ち取ってください!

川崎市経験者採用の受験資格

eligibility

川崎市の経験者採用試験の受験資格は、「禁錮中ではない」などという当然の要件を除けば、年齢制限と職務経験だけです。

年齢制限

川崎市経験者採用の試験実施年の4月1日現在、満29歳以上59歳未満であればOKです。

行政事務・社会福祉・土木、・電気・機械、建築、すべての区分で共通です。

職務経験の期間

直近7年の中で、5年以上の職務経験が求められます。

「職務経験」は、会社員や公務員等として「週 30 時間程度の勤務を1年以上」継続していることが必要です。

5年間連続した勤務でなくとも、1年以上の職務経験を合算して5年以上になれば問題ありません。
非正規であってもOKです。

ただし、育児や介護のための休業期間は職務経験に含めることができませんので注意しましょう。

職務経験の内容

必要な職務経験の内容は、区分によって異なります。

【行政事務】

次のいずれかの要件に該当することが必要です。

民間企業等における職務経験が直近 7 年中 5 年以上ある人
青年海外協力隊等としての海外における国際貢献活動経験が直近 7 年中継続して 2 年以上ある人

「民間企業等における職務経験」があればよく、職種の制限はありません

【社会福祉】

社会福祉士」または「精神保健福祉士」の資格を登録しており、かつ、次のどちらかの経験を有することが求められます。

社会福祉施設等における相談業務等の職務経験が直近7 年中 5 年以上ある人
青年海外協力隊等としての海外の社会福祉施設等における相談等の国際貢献活動経験が直近 7 年中継続して 2 年以上ある人

【土木・電気・機械、・建築】

次のどちらかの経験を有することが必要です。

民間企業等における各試験区分に関連した実務経験(設計、施工監理等)が直近 7 年中 5 年以上ある人
青年海外協力隊等としての各試験区分の主な職務概要に関連した海外における国際貢献活動経験が直近 7 年中継続して 2 年以上ある人

初任給

初任給は、学歴や職務経験の年数によって定められています。

大卒で職務経験7年の場合 261,200 円程度


大卒で職務経験12年の場合 292,700 円程度


大卒で職務経験17年の場合 318,100 円程度

上記のほか、支給要件に該当すれば、通勤手当(最高55,000円/月)、住居手当(最高25,000円/月)、扶養手当などが支給されます。また、期末・勤勉手当(4.3月分)も支給されます。

川崎市経験者採用の試験日程

川崎市経験者採用試験は、例年7月に受験案内の配布・申込受付が始まり、最終合格発表は12月です。

ここでは、令和4年度(2022年度)の日程に沿って、最終合格発表までの流れをご紹介しましょう。

川崎市経験者採用の倍率

competition

令和元年度から3年度の区分ごとの倍率は、次のとおりです。

川崎市経験者採用の過去の試験実施状況

令和元年度
(2019年度)
令和2年度
(2020年度)
令和3年度
(2021年度)
行政事務17.538.8 31.8
社会福祉2.93.11.9
土木2.4 2.06.0
電気 1.52.41.6
機械4.42.72.4
建築2.63.02.2

川崎市ホームページより作成)

行政事務は人気ですが、対策不十分な受験生も多いため、実質的な倍率はこの数字よりも低いと考えられます

技術系の区分の中には倍率が2倍に満たないところもあります。受験資格がある人にとっては狙い目と言えるでしょう。

あきらめずにがんばりましょう!

第1次試験の内容と対策

paper-test

川崎市経験者採用の第1次試験の内容は次のとおりです。

教養試験(120分)…択一式40問
面談試験(20分)…2対1の個別面談
経験小論文試験(80分)…与えられた課題に対する論文

川崎市経験者採用の教養試験

川崎市経験者採用の教養試験は、オーソドックスな内容で難易度もそれほど高くありません。

対策は、「地方初級(高卒程度)」の過去問題集を徹底的に解くことがベストです。
一般的に、公務員試験は、過去問やほかの試験区分の問題を参考に作成されることが多いので、過去問対策が非常に有効です。

テキストは「社会人採用(経験者採用)」専門予備校Gravityさんがオススメの書籍をまとめてくれているので、こちらを参考にしてみましょう。
下記のリンクから確認することが出来ます。

川崎市経験者採用の面談試験

川崎市経験者採用の面談試験は、行政事務受験者を対象として実施されます。

20分の対話形式による個別面談で、人物や意欲、適性、コミュニケーション能力などが評価されます。

明らかな不適格者をふるいにかける面談だと考えられます。一般的な面接マナーを身につけ、質問に対して自分の言葉で答えられるよう練習しておけばよいでしょう。

川崎市経験者採用の経験小論文試験

正確に言うと、川崎市経験者採用の第1次試験は教養試験のみです。

第1次試験の合否は教養試験の成績のみで決まり、経験小論文の成績は第2次試験の合否判定に用いられます。

論文試験は、教養試験と同じ日に行われますが、分類上は第2次試験に含まれるのです。

とはいえ、論文を書くのが第1次試験日であることには変わりないので、間に合うように論文対策を行う必要があります。

川崎市の経験小論文試験では、職務経験に関する課題についての小論文が課され、職務経験、貢献意欲、問題意識、論理性、表現力などが評価されます。

過去の出題を見てみましょう。

【令和2年度(2020年度)】

川崎市では、誰もが個人としての自立と尊厳を保ちながら、住み慣れた地域や自らが望む場で、安心してすこやかに生き生きと暮らせるまちづくりを進めています。

このまちづくりを推進するうえで、活用できるあなたの職務経験を、具体的な事例を挙げたうえで、事実に即して述べるとともに、その職務経験を活かし、あなたがどのように川崎市に貢献できるのかを、併せて述べてください。

【令和3年度(2021年度)】

川崎市では現在「川崎市総合計画第3期実施計画」の策定を進めています。実施計画の策定にあたり、「将来を見据えて乗り越えなければならない課題」の整理を行っているところですが、あなたが考える、川崎市が「将来を見据えて乗り越えなければならない課題」を1つ挙げた上で、その課題を解決するために、あなたのこれまでの職務経験(※)をどのように活用できるか、あなたのこれまでの具体的な仕事ぶりや組織の中でどのような役割を果たしてきたかが伝わるように述べるとともに、課題解決策について併せて述べてください。

【川崎市経験者採用】過去問:論文試験より引用)

上記のように、さまざまな行政課題についての認識と、これまでの経験をどう生かして取り組むのかを問われます。字数は1,000字以上1,200字以内です。

論文試験は、教養試験と比べて対策がしづらいと感じる方も多いようですが、公務員試験の論文は「型」を覚えて書く練習をすることで非常に書きやすくなります。

なお、川崎市経験者採用の過去問は下記の記事からご覧いただけます。

第2次試験の内容と対策

interview

第2次試験では3対1の「個別面接」が行われます。第1次試験の面談試験と同様、人物や意欲、適性、コミュニケーション能力などが評価されます。公務員試験でよく聞かれる質問に答えられるよう準備しておけば問題ないでしょう。

第2次試験の合否は、第1次の教養試験と同日に行った「経験小論文試験」の点数も合されて決まります。

第2次試験を乗り越えられるよう、小論文もしっかりがんばっておきましょう。

川崎市経験者採用の面接試験

川崎市経験者採用の面接対策で必ず押さえておきたいのが、募集要項(受験案内)の最後に記載されている「川崎市が求める職員像」です。最後の最後に書かれているので、しっかり読まないと気づかないかもしれません。

大学の推薦入試でも「求める学生像(アドミッションポリシー)」に合致しているかどうかが重要視され、受験生はしっかり対策をしていますが、公務員の社会人受験者は、意外とこの点を見落としがちです。

逆に言えば、「求める職員像」をしっかり把握して対策をすることで、ライバルに大きな差をつけることができる、ということです。

川崎市では、この民間企業等職務経験者採用試験で、このような人材を求めています。

☆ 民間企業等で培われた経験や専門知識を川崎市で生かそうという意欲のある人
☆ 広い視野と柔軟な発想力を持ち、川崎市職員として直ちに活躍できる人

川崎市ホームページより引用)

これをしっかり頭に入れましょう。

ただし、ただ丸暗記しているだけではあまり意味がありません。

自分がこれらの職員像に合致していることを、「過去の具体的なエピソード」で語る必要があります。

その点をしっかり考え、準備しておきましょう。

川崎市経験者採用まとめ

今回は、川崎市経験者採用試験の試験内容と対策方法について解説しました。

川崎市は、発展著しい政令指定都市です。その市職員は社会的信用も高く、合格すれば安定した生活が送れることでしょう。ぜひとも合格したいですね!

この記事をチェックしたあなたは、すでにライバルを一歩リードしています。

見た目の倍率の高さに惑わされず、やるべき対策をしっかりとやり込んで臨み、ぜひとも合格を勝ち取ってください。

健闘をお祈りしています!

社会人採用ならGravity!

Gravity日本唯一の社会人採用専門の予備校です。
所属講師は最大手予備校TACでの講師経験があるなど、抜群の経歴を誇っています。

・日本唯一の「社会人採用専門」予備校!
・講師自身が社会人採用試験の合格者!
・講師は全員「元公務員」!

社会人採用で重要となる論文面接に力を入れているのも注目ポイント。
オンライン指導により全国の県庁・市役所に対応しています。

課題式論文や職務経験論文(経験小論文)といった論文対策から、元公務員のプロ講師による模擬面接まで充実のサービス内容。
講師自身が社会人採用試験の合格者であり、実戦的な指導が期待できます。

公式LINE

Gravity公式LINE
特別区専用市・県専用「友だち登録」のメリット登録特典のプレゼント無料イベントへの優先案内時事対策に役立つ最新情報を提供LINE限定情報の配信最新情報の提供 など※ TwitterやYouTubeなどでは語られない、読むだけで合格に近づく有益情報をお届けします!

YouTube

筒井夢人の『夢ラジオ』 / 公務員試験お悩み相談ch
✅自己紹介 社会人採用専門予備校Gravity講師の筒井夢人です。 公務員試験対策のプロ講師をしています。 ちなみに元公務員で、自身も受験経験があります。 最終合格先は以下のとおりです(一部を掲載)。 ⇒特別区経験者採用 (15位合格・新宿区内定) ⇒横浜市社会人採用 (4位合格) ⇒国家公務員経験者採用 係長級(5