公務員試験「面接・論文」対策ラボ@アップドラフトです!
関東・東海圏の大学を中心に、公務員試験の論文対策・面接対策を担当しています。
公務員試験対策の講師歴は10年以上です。
Twitterでも時事、論文、面接の最新情報を発信中で、フォロワー数は現在約9500人です!
過去の出題テーマ
【2020】
○「自分らしく自由な時間を楽しむことができる岩手」について
○「安心して子育てをすることができる岩手」について
○「将来に向かって可能性を伸ばし、自分の夢を実現できる岩手」について
○「やりがいと生活を支える所得が得られる仕事につくことができる岩手」について
○「豊かな歴史や文化を受け継ぎ、愛着や誇りを育んでいる岩手」について
【2019】
○“いい岩手”教えて広めてキャンペーンのPRについて
○アール・ブリュットに対する県民への理解増進について
○自然環境保全意識の啓発活動について
○三陸ジオパークのPRについて
○フードツーリズムの定着について
○子どもの読書への関心を高める取組について
○「いわてマンガプロジェクト」の取組について
【2018】
○伝統工芸産業の技術継承について
○商店街活性化に向けた新たなモデルづくりについて
○「妖怪」をツールとした情報発信について
○クールシェアの推進について
○いわて花巻空港の冬期間における利用促進について
○マイナンバーカード取得促進の取組について
○県立博物館入館者数アップの取組について
【2017】
○世界遺産等を活用した地域振興策について
○海外戦略について
○県産米消費拡大について
○被災地におけるコミュニティについて
○児童生徒の肥満について
○若者や女性の活躍について
○文化・スポーツ振興戦略について
【2016】
○被災地に住む子ども達の遊び場の創出等について
○高齢者の孤立防止について
○空き家対策について
○グリーン・ツーリズムの参加促進について
○震災の記憶風化への対策について
○U・Iターンの促進について
○自殺防止対策について
○「i‐サポ」の利用促進について
○教育旅行(修学旅行)の受入促進について
【2015】
○若年者の投票率の向上について
○ワーク・ライフ・バランスについて
○ふるさと納税について
○高齢ドライバーの免許自主返納について
○岩手県の伝統工芸品の振興について
○自転車運転のルール遵守について
○ドローン規制について
○特殊詐欺被害の防止について
○岩手県への外国人観光客誘致について
【2014】
○国民投票年齢の引き下げについて
○土曜日の教育活動推進について
○取り調べの可視化について
○全国学力テストについて
○スーパークールビズについて
○ネーミングライツの導入について
○マイナンバー制度について
○乾杯条例について
○震災による地域コミュニティについて
○サマータイムの導入について
○東京オリンピックと復興について
○外国人労働者の受け入れについて
○防潮堤による安全の確保について
○希望郷いわて国体・希望郷いわて大会について
【2013】
○防災意識について
○男性の育児参加について
○教員の体罰について
○マンガプロジェクトについて
○小学校の英語教育について
○BRTの導入について
○65歳までの雇用延長の義務化について
○就職活動の解禁時期について
○投票率の向上について
【2012】
○農林水産業の後継者不足の解消について
○県産品の市場開拓について
○県民や地域の防災力の向上について
○「買い物弱者」の解消について
○再生可能エネルギーの利用促進について
○人口減少の抑制について
○過疎地における公共交通機関の利便性向上について
○教育旅行の誘致の推進について
面接質問集のご案内
岩手県庁・県内市役所・国立大学法人の面接に不安を感じていませんか?
・質問にクセがありそうで不安
・変な質問をされたらどうしよう…
その不安、アップドラフトが解消します!
受験生が実際の面接で聞かれた質問について、予備校講師時代から10数年にわたりコツコツ集めてきました。数多くの受験生を合格に導いてきたアップドラフトだからこそ提供できる、貴重な面接情報を特別公開しています(※以降、公開を停止する可能性もございます)。
アップドラフトは多くの受験生に信頼されており、その信頼はTwitterのフォロワー数にも表れています。事実、数多く存在する公務員試験アドバイザーの中で、日本No. 1のフォロワー数を誇ります(※予備校アカウントを除く)。
この信頼こそが、アップドラフトの提供する面接情報の価値を保証しています。最終合格を確実なものとするために、この面接質問集をご活用ください。