過去の出題
・1986年
→ 法の下の平等について論ぜよ。
・1987年
→ 国民主権の原理について論述せよ。
・1988年
→ 議院内閣制について論ぜよ。
・1989年
→ 日本国憲法における三権分立について述べよ。
・1990年
→ 財産権の保障について論ぜよ。
・1991年
→ 基本的人権の享有主体について論ぜよ。
・1992年
→ 国政調査権について論ぜよ。
・1993年
→ 営業の自由について論ぜよ。
・1994年
→ 違憲判決の効力について論ぜよ。
・1995年
→ 検閲の禁止について論ぜよ。
・1996年
→ 憲法41条は「国会は国の唯一の立法機関」であると定めている。その意味について説明せよ。
・1997年
→ 司法権の範囲と限界について述べよ。
・1998年
→ 国政調査権について論ぜよ。
・1999年
→ 財産権の保障について説明せよ。
・2000年
→ 違憲立法審査権について論ぜよ。
・2001年
→ 生存権について論ぜよ。
・2002年
→ 選挙権の平等について論ぜよ。
・2003年
→ 司法権の独立について論ぜよ。
・2004年
→ 表現の自由の制限に関する違憲審査基準について論ぜよ。
・2005年
→ 「新しい人権」について論ぜよ。
・2006年
→ 地方公共団体の条例制定権とその範囲及び限界について論ぜよ。
・2007年
→ 外国人の人権享有主体性について簡単に説明した上、外国人の参政権について論ぜよ。
・2008年
→ 衆議院の優越について論ぜよ。
・2009年
→ 法の下の平等の意味について簡単に説明した上、平等原則違反の違憲審査基準について論ぜよ。
・2010年
→ 裁判の公開について論ぜよ。
・2011年
→ 法律上の争訟について説明した上、法律上の争訟に当たらないとされる具体例について述べよ。
・2012年
→ 政教分離原則について論ぜよ。
・2013年
→ 労働基本権について論ぜよ。
・2014年
→ 「国の唯一の立法機関」について論ぜよ。
・2015年
→ 財産権の保障について論ぜよ。
・2016年
→ 付随的審査制について論ぜよ。
・2017年
→ 表現の自由に対する制限(検閲を除く。)の合憲性を判定する基準について論ぜよ。
・2018年
→ 職業選択の自由の意義について説明した上、職業選択の自由に対する規制の合憲性を判定する基準について論ぜよ。
・2019年
→ 司法権の独立の意義及び趣旨を述べた上で、その憲法上の現れについて論ぜよ。
・2020年
→ 外国人の基本的人権について論ぜよ。
・2021年
→ 法の下の平等の意味について説明した上,法的取扱いにおける区別が憲法に反するか否かを判断する基準について論ぜよ。
面接質問集のご案内
裁判所・国税専門官・国家一般職等の面接に不安を感じていませんか?
・質問にクセがありそうで不安
・変な質問をされたらどうしよう…
その不安、アップドラフトが解消します!
受験生が実際の面接で聞かれた質問について、予備校講師時代から10数年にわたりコツコツ集めてきました。数多くの受験生を合格に導いてきたアップドラフトだからこそ提供できる、貴重な面接情報を特別公開しています。